梅雨が明けたとたんに真夏の暑さがやってきました。朝七時でもうこの太陽光線です。照りつける太陽がモルタル塗りの壁にできたなだらかな起伏を浮かび上がらせています。私はこんな塗り壁の表情が大好きです。
自分の家が人間の手仕事でしっかりと作られているのを実感します。人の手が作り出したものだから完全な平面ではありません。人の手で塗られたこの壁の起伏を見ていると「家」がとても有機的な存在に感じられ親しみが湧いてきます。
自分で家を建てるなんて想像もしていなかった15年ほど昔。駅までの通勤途中に住友林業の家が二軒並んで建ちました。その家はいまの我が家と同じモルタル塗りだったのですが、その家をみながらきれいな塗り壁の家を作るハウスメーカーだなあといつも思って通り過ぎていました。
朝の光りに照らされた我が家の壁をみながら、ふとそんなことを思い出していました。その二軒の家は今でも変わらず美しく、しっかりとした存在感を保って建っています。暮らすのが楽しい家、気持ちを浮き立たせてくれる家、リラックスさせてくれる家、そんな「OUR HOUSE」は私にとって「家」以上の存在になりつつあります。自分の新しい故郷みたいです。
梅干の土用干しは今週の日曜日から開始予定です。うまくいくかな?
私は昔っから弁当男子♪今日のお弁当です。雑穀だらけ玄米ゴハンに豚肉とタマゴの炒め物。インゲンと赤いのはニンジンのカレー風味ピクルス。
インゲン大好物です。一番好きな食べ方はフライパンでじっくり炒めて塩コショウで味付け。シンプルですがじっくりとインゲンがしんなりなるまで火を通すと香ばしさがふくらみます。ニンニクと相性がいいのでニンニクと一緒に炒めても。インゲン嫌いだった人(TAMAさん)も好きになりました。
PR
梅雨どきはバスルームのカビ退治が大変になるくらいで、それほどきらいな季節ではありません。雨もまた楽しです。
そうは言っても、たまに雲の切れ目がやってくると青空がとても気持ちよくて、何も無いのに嬉しくなったりします。雨と曇り空のおかげで、青空の気持ちよさがよりいっそう強くなるんでしょうね。
そんな夕暮れどき、風も爽やかなので久しぶりにテラスで晩ゴハンを食べました。月を見ながらの食事はなんだか特別な気持ちになってきます。
今日のディナーの最初の一品。
お酒じゃありません(少し入ってますが)冷たいトマトのスープです。トマトと他の野菜とハーブをガスパチョ風にしたものをキッチンペーパーで濾したもの。TAMAさん作です。野菜の旨みとおつゆだけをいただく贅沢なスープです(濾した残りはもちろん料理に使用)グラスのふちに引っ掛かっているのは、家で育てたマイクロトマト。小さな小さなトマトですが、これがトマトの原種だそうです。スープと良くあいます。
サラダ。暗くてよくわかりません。
インゲンとトマト、タマネギ、マッシュルームのサラダ。ナムプラーとレモンの絞り汁、砂糖とパクチーでエスニカンな味付けです。(トマトとインゲンは自家製)
メインはこれ。やっぱり暗くてよく分かりませんが自家製バジルペストとレモンの絞り汁でマリナードしたバジルチキン。
最近のマイブームがレモン。いろんな料理に使ってます。爽やかに味をまとめてくれます。オーガニックの無農薬レモンは皮もすりおろして使えます。皮を使うとレモンの香りとさわやかな苦味が加わります。
梅雨のあいまのお楽しみでした。梅雨があければ、梅干の土用干し仕事が待っています。梅はいまのところ順調に漬かってます。
そうは言っても、たまに雲の切れ目がやってくると青空がとても気持ちよくて、何も無いのに嬉しくなったりします。雨と曇り空のおかげで、青空の気持ちよさがよりいっそう強くなるんでしょうね。
そんな夕暮れどき、風も爽やかなので久しぶりにテラスで晩ゴハンを食べました。月を見ながらの食事はなんだか特別な気持ちになってきます。
今日のディナーの最初の一品。
お酒じゃありません(少し入ってますが)冷たいトマトのスープです。トマトと他の野菜とハーブをガスパチョ風にしたものをキッチンペーパーで濾したもの。TAMAさん作です。野菜の旨みとおつゆだけをいただく贅沢なスープです(濾した残りはもちろん料理に使用)グラスのふちに引っ掛かっているのは、家で育てたマイクロトマト。小さな小さなトマトですが、これがトマトの原種だそうです。スープと良くあいます。
サラダ。暗くてよくわかりません。
インゲンとトマト、タマネギ、マッシュルームのサラダ。ナムプラーとレモンの絞り汁、砂糖とパクチーでエスニカンな味付けです。(トマトとインゲンは自家製)
メインはこれ。やっぱり暗くてよく分かりませんが自家製バジルペストとレモンの絞り汁でマリナードしたバジルチキン。
最近のマイブームがレモン。いろんな料理に使ってます。爽やかに味をまとめてくれます。オーガニックの無農薬レモンは皮もすりおろして使えます。皮を使うとレモンの香りとさわやかな苦味が加わります。
梅雨のあいまのお楽しみでした。梅雨があければ、梅干の土用干し仕事が待っています。梅はいまのところ順調に漬かってます。
とあるPR会社が主催している業界向けの交流の場でお話しをしてみませんか?というお話しが突然やってきました。テーマは「サーフィン」サーフィンは全くやったことが無いけれど興味を持っている人を集めて、セミナーを開催しようというお話しでした。きっかけはTAMAさん。そのPR会社の社長さんと「なんか面白いことなーい?」と話をしているうちに社長さんが「そういえばTAMAさんの旦那さん、サーフィンやってるよね。サーフィンの話できない?」という話がことの始まり。
先日、そのPR会社の社長さんとお会いしていろいろとアイデアを出しあっているうちに、社長さんは私の生活に関心を持ったようで、サーフィンを入り口にして「自然生活」というコンセプトでセミナーをやっていこうという方向へお話しが進んでいきました。
「波乗り」「トレイルランニング」「畑」「料理」「薪ストーブ」というキーワードは都会をメインに生活する人にとっては気持ち良く響くんものなんですね。私が当たり前にやっていることは都会の人には特別なものに見えるみたいで面白いです。
正直、人前で改まって話すのは大の苦手です。でも自分が好きなことだったらできるかな?とトライしてみる決心をしました。やってみなくちゃわかりませんもん。PR会社さんだけに顔は広いようで、某「ロハス」系の雑誌が連動で集客しましょうという話まで出てきました。
なんか話が大きくなってきたな~とビビっておりますが、こういう流れは初めてでちょっとワクワクもしたりしてます。いったい自分に何ができるのか試してみたいと思ってます。
冬は、軽いトレッキングがてら裏山に焚きつけ用の杉の葉を拾いにいって、家へ戻って薪ストーブを焚いてワインでも飲んでお話しをしながら料理を作って振舞うなんていうのも面白そう。そんなことも「OUR HOUSE」ならできちゃいそうです。
面倒見は悪い自分に、果たしてどこまで講師が務まるものやら?ですが、自分改革にもなりそうなので頑張ってみようと思ってます。
それで今日の美味しい一皿。今日のお昼は庭のトマト(半分は買いました)とバジルの冷たいパスタ。
トマトは適当に切って、塩とレモン汁で混ぜておくと美味しそうなジュースがたっぷり出てくるので、そこにパスタを絡ませる発想です。美味しかったですよー。
先日、そのPR会社の社長さんとお会いしていろいろとアイデアを出しあっているうちに、社長さんは私の生活に関心を持ったようで、サーフィンを入り口にして「自然生活」というコンセプトでセミナーをやっていこうという方向へお話しが進んでいきました。
「波乗り」「トレイルランニング」「畑」「料理」「薪ストーブ」というキーワードは都会をメインに生活する人にとっては気持ち良く響くんものなんですね。私が当たり前にやっていることは都会の人には特別なものに見えるみたいで面白いです。
正直、人前で改まって話すのは大の苦手です。でも自分が好きなことだったらできるかな?とトライしてみる決心をしました。やってみなくちゃわかりませんもん。PR会社さんだけに顔は広いようで、某「ロハス」系の雑誌が連動で集客しましょうという話まで出てきました。
なんか話が大きくなってきたな~とビビっておりますが、こういう流れは初めてでちょっとワクワクもしたりしてます。いったい自分に何ができるのか試してみたいと思ってます。
冬は、軽いトレッキングがてら裏山に焚きつけ用の杉の葉を拾いにいって、家へ戻って薪ストーブを焚いてワインでも飲んでお話しをしながら料理を作って振舞うなんていうのも面白そう。そんなことも「OUR HOUSE」ならできちゃいそうです。
面倒見は悪い自分に、果たしてどこまで講師が務まるものやら?ですが、自分改革にもなりそうなので頑張ってみようと思ってます。
それで今日の美味しい一皿。今日のお昼は庭のトマト(半分は買いました)とバジルの冷たいパスタ。
トマトは適当に切って、塩とレモン汁で混ぜておくと美味しそうなジュースがたっぷり出てくるので、そこにパスタを絡ませる発想です。美味しかったですよー。
おとといカップヤキソバにディナーの座を奪われたKURIさんスペシャルメニュー。一晩マリネされてトリも野菜も旨くなってそう。
オーブンの皿にアルミフォイルを敷いて野菜を敷き詰めてトリ肉を乗せてオーブンへ投入!オーブンつったってコンロの魚焼きグリルなんですが、十分オーブン料理できるんです。
途中、ひっくり返したりしながらトリさんがジュウジュウいい始めたら取り出して、野菜だけ焼きます。トリの焼汁が落ちてアーティチョークとズッキーニに絡んでます。
トリは別にフライパンで焼いて、皮と表面をパリッとさせます。
皿に盛り付けて完成!エディブルフラワーでも散らせばレストランで出せそう。マジメにウマイです。グラム98円の鶏肉とは思えません(笑)レモンは爽やか、ハーブがアクセント。ズッキーニが全てを吸い込んですごいことになってました。もっとたくさんいれればよかった。
いろんなことに意外と使える魚焼コンロ、活用してますか?直火焼の発想で、いろんなことができます。サラリーマンの夫はスゴイ?!
で、今日のサラリーマンの夫(KURIさんです)は朝から梅仕事。いい梅が手に入りました。黄熟しているので、軽く水に浸す程度です。塩分18%の昔ながらのしょっぱい、すっぱい梅干を作ります。
途中経過の写真は無し。焼酎でなにもかも消毒、消毒なのでカメラに触れません。
重しを乗せて、ラップでフタをして一安心。今年で二回目ですが、去年やってなんとなく理屈は分かったので、すでに自己流です。梅干作り、なかなか楽しいもんですヨ。…とはいえ梅干作り二回目の初心者はけっこう不安…。
うまくいくといいんですが…。新聞紙をかぶせて、あとは梅が仕事をしてくれるのを待ちます。
オーブンの皿にアルミフォイルを敷いて野菜を敷き詰めてトリ肉を乗せてオーブンへ投入!オーブンつったってコンロの魚焼きグリルなんですが、十分オーブン料理できるんです。
途中、ひっくり返したりしながらトリさんがジュウジュウいい始めたら取り出して、野菜だけ焼きます。トリの焼汁が落ちてアーティチョークとズッキーニに絡んでます。
トリは別にフライパンで焼いて、皮と表面をパリッとさせます。
皿に盛り付けて完成!エディブルフラワーでも散らせばレストランで出せそう。マジメにウマイです。グラム98円の鶏肉とは思えません(笑)レモンは爽やか、ハーブがアクセント。ズッキーニが全てを吸い込んですごいことになってました。もっとたくさんいれればよかった。
いろんなことに意外と使える魚焼コンロ、活用してますか?直火焼の発想で、いろんなことができます。サラリーマンの夫はスゴイ?!
で、今日のサラリーマンの夫(KURIさんです)は朝から梅仕事。いい梅が手に入りました。黄熟しているので、軽く水に浸す程度です。塩分18%の昔ながらのしょっぱい、すっぱい梅干を作ります。
途中経過の写真は無し。焼酎でなにもかも消毒、消毒なのでカメラに触れません。
重しを乗せて、ラップでフタをして一安心。今年で二回目ですが、去年やってなんとなく理屈は分かったので、すでに自己流です。梅干作り、なかなか楽しいもんですヨ。…とはいえ梅干作り二回目の初心者はけっこう不安…。
うまくいくといいんですが…。新聞紙をかぶせて、あとは梅が仕事をしてくれるのを待ちます。
更新サボッてすいません。久々の更新はやっぱり食べ物ネタですが、今回はちょっと悲しいお話(笑)
木曜日(昨日)はKURIさんはお休みの日。TAMAさんも早く帰ってくるというので、新しいメニューにトライしてみることにしました。
まずは鶏肉。フォークでブスブス刺して味がしみ込み易くしています。
そして庭のハーブ。タイム、ローズマリー、セージです。
ハーブとオリーブオイル、レモンでマリネ液を作成しています。乳鉢でバシバシつぶしてハーブの香りを出します。
つづいてお野菜。最近の農協ではこんな野菜も売ってます。アーティーチョークと黄色い不思議な物体はズッキーニです。
こんな感じに鶏肉とマリネして、あとはTAMAさんの帰りを待つばかり。
…だったのですが、待てど暮らせど帰ってこないTAMAさん。急に大切な仕事が入ってしまったらしく、帰ってきたのは夜の11時近く。KURIさんは腹減って、すきっ腹に焼酎をのんですっかり酔っ払い。サラリーマンの夫もつらい(笑)夜の11時からオーブン料理というのもなんだかなあ~なので、明日の(今日の)晩ご飯へ持ち越し。
結局二人でカップ焼きそばを食べて寝ました…。
一日置いたから味がしみ込んで美味しくなってるかな?出来上がりをお楽しみに。
早いものでもうコレの季節です。今年は2kgにしました。上の方に見えている白い器は去年漬けた梅干しです。
こんな感じで冷蔵庫にもいれてませんが、ぜんぜん大丈夫です。塩分18%の昔ながらのしょっぱい梅干しですが、一年経ってしょっぱさの角が取れてきました。美味しいです。少しずつ楽しんでいます。
木曜日(昨日)はKURIさんはお休みの日。TAMAさんも早く帰ってくるというので、新しいメニューにトライしてみることにしました。
まずは鶏肉。フォークでブスブス刺して味がしみ込み易くしています。
そして庭のハーブ。タイム、ローズマリー、セージです。
ハーブとオリーブオイル、レモンでマリネ液を作成しています。乳鉢でバシバシつぶしてハーブの香りを出します。
つづいてお野菜。最近の農協ではこんな野菜も売ってます。アーティーチョークと黄色い不思議な物体はズッキーニです。
こんな感じに鶏肉とマリネして、あとはTAMAさんの帰りを待つばかり。
…だったのですが、待てど暮らせど帰ってこないTAMAさん。急に大切な仕事が入ってしまったらしく、帰ってきたのは夜の11時近く。KURIさんは腹減って、すきっ腹に焼酎をのんですっかり酔っ払い。サラリーマンの夫もつらい(笑)夜の11時からオーブン料理というのもなんだかなあ~なので、明日の(今日の)晩ご飯へ持ち越し。
結局二人でカップ焼きそばを食べて寝ました…。
一日置いたから味がしみ込んで美味しくなってるかな?出来上がりをお楽しみに。
早いものでもうコレの季節です。今年は2kgにしました。上の方に見えている白い器は去年漬けた梅干しです。
こんな感じで冷蔵庫にもいれてませんが、ぜんぜん大丈夫です。塩分18%の昔ながらのしょっぱい梅干しですが、一年経ってしょっぱさの角が取れてきました。美味しいです。少しずつ楽しんでいます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
KURI
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
自営業
趣味:
料理 薪集め サーフィン
自己紹介:
2006年1月からスタートした私たち夫婦2人の家にまつわる物語。スーパービジネスウーマンのTAMA奥さまとひたすらマイペース自営業者の夫KURIさんの家作りの記録。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析