TAMAさんはまたニューヨークへお仕事に行ってしまったので、10日間ほど一人暮らしのKURIさんです。ニューヨーク寒いんだろうなあ~。寝室に一人は寂しいので昨日は2階の薪ストーブの前で寝ました。ソファ結構寝心地いいです(笑)朝は明るい朝日で目が覚めて、リビングで寝るのは気持ち良いことに気が付きました。今日も2階で寝ようかな~。
今日は日曜日、出勤前に朝から洗濯です。いい天気ですが仕事に行くので部屋干しです。KURIさんのニューボードが見えます。
この和室のすぐ右側が洗面です。ここで洗って隣の部屋に部屋干しがほとんどです。部屋の外の軒下にもホスクリーンの屋外用みたいなのを付けてもらっています。
洗面は少し広めに3畳取りました。奥が浴室。少ししか写ってませんが洗濯機は袖壁を作ってもらってその中に納めています。洗面側からみると洗濯機の横は見えず、洗濯機の丸い扉とお風呂の一枚ドアだけですっきりです。
浴室は南側に窓を目一杯大きく取ったのでかなり明るいです。南向きのお風呂のいい点はすぐ乾くこと。夏場は目隠しをぶら下げて、窓を開けてお風呂に入れるように浴室の窓の外には吊り元を付けてもらっています。
お風呂は日立ハウステックの小さい方(1616っていうのかな)選んだ理由は一番素っ気なくできそうだったから。シンプルなデザインが好みなのでINAXのSUIT ROOMも検討しましたがコスト的に無理でした。それでこのユニットバスにしてミラーや棚はつけずにお願いしました。シャワーヘッドやホースをメタルにすればもっとクールにできそうです。いまのところはノーマルで使ってますが気に入っております。棚は無くても困りません。無印で買ってきたシャンプーボトルとトレイですっきりです。
浴室の窓です。本当は浴槽と窓の間に手摺が付くのですが、それも無しにして窓を目一杯下げてもらいました。TAMAさんはここにアロマキャンドルを置いてゆっくりお風呂に浸かるのが楽しみみたいです。
こんな感じで、ユニットバスという規格品でも結構カスタマイズできるもんです。KURIさんは薄暗いお風呂が好きなので、照明は調光装置付きにしてもらいました。
洗面はキッチンと同じ永大産業のものです。デザインが一番直線的で存在感が無いものを選びました。収納はたっぷりで引き出し、引き戸の中はいまのところガラガラ~。手前の洗濯機を置いているスペースとの間にランドリーバッグを置いてます。奥の扉はトイレです。廊下にドアがたくさんできてしまうので洗面から引き戸で出入りするようにしましたが特に不便なことはありませんでした。
洗面台の横にはスベリ出し窓を高さ目一杯のサイズで付けてもらっているので、洗面もとても明るいですよ~(撮影は照明なしです。)
ここは2階のリビングに次いでお気に入りの場所です。ユニットバスの棚、ミラー無し、窓の大きさ、洗面の窓の位置、洗濯機置き場の袖壁、洗面から出入りするトイレ、すべてKURIさんとTAMAさんが2人で考えたものです。完成形のイメージが頭の中に出来ていれば特別なものを使わなくてもイメージに近いものは作れます。住友林業さんの木造軸組みという工法が設計の自由度を高くしているおかげでもあります。
苔玉の雪割り草が花芽を付けました~。
今日は日曜日、出勤前に朝から洗濯です。いい天気ですが仕事に行くので部屋干しです。KURIさんのニューボードが見えます。
この和室のすぐ右側が洗面です。ここで洗って隣の部屋に部屋干しがほとんどです。部屋の外の軒下にもホスクリーンの屋外用みたいなのを付けてもらっています。
洗面は少し広めに3畳取りました。奥が浴室。少ししか写ってませんが洗濯機は袖壁を作ってもらってその中に納めています。洗面側からみると洗濯機の横は見えず、洗濯機の丸い扉とお風呂の一枚ドアだけですっきりです。
浴室は南側に窓を目一杯大きく取ったのでかなり明るいです。南向きのお風呂のいい点はすぐ乾くこと。夏場は目隠しをぶら下げて、窓を開けてお風呂に入れるように浴室の窓の外には吊り元を付けてもらっています。
お風呂は日立ハウステックの小さい方(1616っていうのかな)選んだ理由は一番素っ気なくできそうだったから。シンプルなデザインが好みなのでINAXのSUIT ROOMも検討しましたがコスト的に無理でした。それでこのユニットバスにしてミラーや棚はつけずにお願いしました。シャワーヘッドやホースをメタルにすればもっとクールにできそうです。いまのところはノーマルで使ってますが気に入っております。棚は無くても困りません。無印で買ってきたシャンプーボトルとトレイですっきりです。
浴室の窓です。本当は浴槽と窓の間に手摺が付くのですが、それも無しにして窓を目一杯下げてもらいました。TAMAさんはここにアロマキャンドルを置いてゆっくりお風呂に浸かるのが楽しみみたいです。
こんな感じで、ユニットバスという規格品でも結構カスタマイズできるもんです。KURIさんは薄暗いお風呂が好きなので、照明は調光装置付きにしてもらいました。
洗面はキッチンと同じ永大産業のものです。デザインが一番直線的で存在感が無いものを選びました。収納はたっぷりで引き出し、引き戸の中はいまのところガラガラ~。手前の洗濯機を置いているスペースとの間にランドリーバッグを置いてます。奥の扉はトイレです。廊下にドアがたくさんできてしまうので洗面から引き戸で出入りするようにしましたが特に不便なことはありませんでした。
洗面台の横にはスベリ出し窓を高さ目一杯のサイズで付けてもらっているので、洗面もとても明るいですよ~(撮影は照明なしです。)
ここは2階のリビングに次いでお気に入りの場所です。ユニットバスの棚、ミラー無し、窓の大きさ、洗面の窓の位置、洗濯機置き場の袖壁、洗面から出入りするトイレ、すべてKURIさんとTAMAさんが2人で考えたものです。完成形のイメージが頭の中に出来ていれば特別なものを使わなくてもイメージに近いものは作れます。住友林業さんの木造軸組みという工法が設計の自由度を高くしているおかげでもあります。
苔玉の雪割り草が花芽を付けました~。
PR
今日は朝から雪。玄関から見える坪庭も雪化粧です。
朝から雪の中、ゴミを出したり薪を補充したりと出たり入ったりでしたが、部屋に火があると気分的にも暖かです。こんな日こそは薪ストーブが本領発揮。
先週の土曜日は住友林業の3ヵ月点検の日でした。水回り、排水、床下と入念にチェックしていただきますが特に問題ありませんでした。ひとつだけ気になっていたのはクロスの合わせ目。冬場は乾燥するのか入り隅のところが何箇所か開いてきてしまっていたので、来月早々に補修に入っていただくことになりました。合わせ目にコーキング材のようなものを流し込んでいくようです。キレイになるといいな~。
それから昨日、初めての繰上げ返済にトライしました。約10ヶ月分のローンの金額を振り込むと…あら不思議。ローン期間が18ヶ月も短縮されてなんだかとっても得した気分です。
TAMAさんの住宅ローン控除があるので確定申告もやらなくちゃいけません。KURIさんは青色申告なので自分のもあって大変(普段から帳簿つけていればこんなことにはならないんですよね)頑張らなくちゃ~。
オマケ画像。ダッチオーブン調子いいです。時間が無いときでも30分で美味しいポトフが出来上がります。ル・クルゼより美味いかも。
朝から雪の中、ゴミを出したり薪を補充したりと出たり入ったりでしたが、部屋に火があると気分的にも暖かです。こんな日こそは薪ストーブが本領発揮。
先週の土曜日は住友林業の3ヵ月点検の日でした。水回り、排水、床下と入念にチェックしていただきますが特に問題ありませんでした。ひとつだけ気になっていたのはクロスの合わせ目。冬場は乾燥するのか入り隅のところが何箇所か開いてきてしまっていたので、来月早々に補修に入っていただくことになりました。合わせ目にコーキング材のようなものを流し込んでいくようです。キレイになるといいな~。
それから昨日、初めての繰上げ返済にトライしました。約10ヶ月分のローンの金額を振り込むと…あら不思議。ローン期間が18ヶ月も短縮されてなんだかとっても得した気分です。
TAMAさんの住宅ローン控除があるので確定申告もやらなくちゃいけません。KURIさんは青色申告なので自分のもあって大変(普段から帳簿つけていればこんなことにはならないんですよね)頑張らなくちゃ~。
オマケ画像。ダッチオーブン調子いいです。時間が無いときでも30分で美味しいポトフが出来上がります。ル・クルゼより美味いかも。
寒くて仕事やる気がでないのでブログ更新しております(笑)現在の飾らない普段どおりの玄関回りを撮影してみました。
白いタイルはやっぱり汚れ易いです。庭仕事をするときには履き替える靴を持って行きます。そのまま入ってくると大変です。日常のお掃除はホウキでゴミを取って、デッキブラシでゴシゴシやると乾いた泥なんかは落ちてくれます(真っ白に、という訳には行きませんが…)本格的にやるときには水をジャーって流しちゃいます。洗剤付ければかなりキレイになりますが冬場は乾かすのが寒いのであんまりやりたく無いです。
玄関内側から。玄関を入ると左手にシューズクロゼットがあります。
靴用ですが、クワ、シャベル、薪用の斧、ノコギリなどなんでも放り込んでおります。バケツは生ゴミ処理機で処理した生ゴミ。一杯になったら肥料として使います(処理済みなので匂いありません)ゴミをゴミの日までちょっと置いておいたり、ラディッシュぼーやのダンボールの置き場として活躍しています。1畳ちょっとのスペースですが、これのおかげで玄関は割りとすっきりしてます。
玄関から右手を見ると和室。マメに畳む方ではないのでだいたいこんな感じで洗濯物がぶら下がっています。ホスクリーン使用。
2人ともあんまり気にしませんが不意の来客の際はこうなります。スライディングウォールなので暗くならないですし、天井まであるので閉めた状態でも開放感はそれなりにあります。ここはスライディングウォールで正解でした。
お客さんに好評なのはこの地窓。お金が無くてまだ外の照明付けてません。
一階の床材はバンブーです。直線がキレイな床材ですが柔らかいです。硬いもの落とすと一発で凹みます。最近はなにか落っことしても「バンブーなぐり調!」って言って気にしてません(笑)
こんなの書いていたら早く家に帰って薪を焚きたくなりました。さーもうひと仕事頑張るぞー。
白いタイルはやっぱり汚れ易いです。庭仕事をするときには履き替える靴を持って行きます。そのまま入ってくると大変です。日常のお掃除はホウキでゴミを取って、デッキブラシでゴシゴシやると乾いた泥なんかは落ちてくれます(真っ白に、という訳には行きませんが…)本格的にやるときには水をジャーって流しちゃいます。洗剤付ければかなりキレイになりますが冬場は乾かすのが寒いのであんまりやりたく無いです。
玄関内側から。玄関を入ると左手にシューズクロゼットがあります。
靴用ですが、クワ、シャベル、薪用の斧、ノコギリなどなんでも放り込んでおります。バケツは生ゴミ処理機で処理した生ゴミ。一杯になったら肥料として使います(処理済みなので匂いありません)ゴミをゴミの日までちょっと置いておいたり、ラディッシュぼーやのダンボールの置き場として活躍しています。1畳ちょっとのスペースですが、これのおかげで玄関は割りとすっきりしてます。
玄関から右手を見ると和室。マメに畳む方ではないのでだいたいこんな感じで洗濯物がぶら下がっています。ホスクリーン使用。
2人ともあんまり気にしませんが不意の来客の際はこうなります。スライディングウォールなので暗くならないですし、天井まであるので閉めた状態でも開放感はそれなりにあります。ここはスライディングウォールで正解でした。
お客さんに好評なのはこの地窓。お金が無くてまだ外の照明付けてません。
一階の床材はバンブーです。直線がキレイな床材ですが柔らかいです。硬いもの落とすと一発で凹みます。最近はなにか落っことしても「バンブーなぐり調!」って言って気にしてません(笑)
こんなの書いていたら早く家に帰って薪を焚きたくなりました。さーもうひと仕事頑張るぞー。
昔はお正月というとほとんどの商店はお休みで、デパートの初売り福袋もたしか4日くらいからだったと思うし世の中静かなものでした。子供だった私は貰ったお年玉を早く使いたくてウズウズしてましたが、お目当ての店はたいがい閉まっているので仕方なく親戚の子供同士で凧揚げやカルタ取りなんていうものをやって時間をつぶしていたように思います。
今ではコンビニは大晦日も正月も関係ないし、スーパーも同じく元旦からやっているので日持ちがするおせち料理もそれほど作る必要性もないのかもしれません。時代の変化と言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、昔の静かで退屈なお正月が懐かしい気もします。
そんなお正月も昨日まで。昨日は正月飾りを外して七草粥を食べました。我が家はかならず毎年1月7日には七草粥をいただきます(最近は白粥じゃなくて玄米メインの雑穀粥です)
これで今年一年間、元気に過ごせることでしょう。七草粥を食べるとあらためて「さあ、新しい一年始まるぞー」という気分になります。
今ではコンビニは大晦日も正月も関係ないし、スーパーも同じく元旦からやっているので日持ちがするおせち料理もそれほど作る必要性もないのかもしれません。時代の変化と言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、昔の静かで退屈なお正月が懐かしい気もします。
そんなお正月も昨日まで。昨日は正月飾りを外して七草粥を食べました。我が家はかならず毎年1月7日には七草粥をいただきます(最近は白粥じゃなくて玄米メインの雑穀粥です)
これで今年一年間、元気に過ごせることでしょう。七草粥を食べるとあらためて「さあ、新しい一年始まるぞー」という気分になります。
年末はKURIさんの友達を招待してのパーティ。みんな居心地が良かったらしく夜遅くまで盛りあがりました。ご近所さんお騒がせしてどうもすいませんでした。年明け元旦は、TAMAさんのお父さんお母さん兄弟、叔父さん、叔母さんが集まって、またまたパーティで楽しい年末年始でした。
パーティ続きでようやく静かになったOUR HOUSEですが、パーティ用の食器やカトラリーをきれいに洗って仕舞って、すっきり片付けてトイレに行くと「ん?便器の足元に水が…今度はトイレ。だめじゃん水道屋さん」「今度は」というのは実は12月の中旬くらいに2階のトイレの手洗いのパッキンが緩かったらしく水が洩れて修理してもらっていたんです。
早速、水道屋さんに連絡をして翌日の朝から来ていただきました。
タンクへの給水、ウォシュレットは異常なし。あと考えられるのは便器にヒビが入っているか排水部からの水漏れかとタンクの中の水を全部出して便器を外して見ました。便器が置いてあった部分に沿って水で濡れた部分があるもののいくら見ても便器からの水漏れの形跡はありません。
「ということはあれは水漏れじゃなくて、お○っこ…?」
洩れたと思っていた水を拭いたとき、匂いをかいでみて無臭だったので水漏れだと思ったんですが、これだけ調べても水漏れの形跡が無いことを考えると、あの水漏れは人間から洩れたものと判断せざるを得ません。小さな子供は来てないし、狙いを外すほどの酔っ払いもいなかったし…。う~ん、いったい誰が…もしや自分か?
水道屋さん曰く、「入居したてのころの水漏れのトラブルの原因はコレが多いんですよ~」だそうです。
皆さんもトイレにはお気をつけください(笑)
新年早々変なお話ですいません。あ、水道屋さんも新年早々お騒がせしてすいませんでした。
今年もよろしくお願いいたします。
パーティ続きでようやく静かになったOUR HOUSEですが、パーティ用の食器やカトラリーをきれいに洗って仕舞って、すっきり片付けてトイレに行くと「ん?便器の足元に水が…今度はトイレ。だめじゃん水道屋さん」「今度は」というのは実は12月の中旬くらいに2階のトイレの手洗いのパッキンが緩かったらしく水が洩れて修理してもらっていたんです。
早速、水道屋さんに連絡をして翌日の朝から来ていただきました。
タンクへの給水、ウォシュレットは異常なし。あと考えられるのは便器にヒビが入っているか排水部からの水漏れかとタンクの中の水を全部出して便器を外して見ました。便器が置いてあった部分に沿って水で濡れた部分があるもののいくら見ても便器からの水漏れの形跡はありません。
「ということはあれは水漏れじゃなくて、お○っこ…?」
洩れたと思っていた水を拭いたとき、匂いをかいでみて無臭だったので水漏れだと思ったんですが、これだけ調べても水漏れの形跡が無いことを考えると、あの水漏れは人間から洩れたものと判断せざるを得ません。小さな子供は来てないし、狙いを外すほどの酔っ払いもいなかったし…。う~ん、いったい誰が…もしや自分か?
水道屋さん曰く、「入居したてのころの水漏れのトラブルの原因はコレが多いんですよ~」だそうです。
皆さんもトイレにはお気をつけください(笑)
新年早々変なお話ですいません。あ、水道屋さんも新年早々お騒がせしてすいませんでした。
今年もよろしくお願いいたします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
KURI
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
自営業
趣味:
料理 薪集め サーフィン
自己紹介:
2006年1月からスタートした私たち夫婦2人の家にまつわる物語。スーパービジネスウーマンのTAMA奥さまとひたすらマイペース自営業者の夫KURIさんの家作りの記録。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析