お料理メモ カツオ菜と鶏ダンゴの鍋~しょうがタレ
材料、かつお菜、ネギ、厚揚げ豆腐、鶏ひき肉(水炊き用でもOK)。
かつお菜は九州地方ではポピュラーな野菜です。お湯を通すとそこはかとなくかつおの香りがする、ジューシーな野菜です。近所の農協で売ってます(うちは神奈川県です)
鍋に鶏スープ(前日に茹で鶏を作ったのをとっておいたもの)を張って、具材を煮込めば簡単完成。
鶏肉だんごには、ゴマ油と塩を少々加えて練りました(味噌やネギを入れてもおいしそう。)
写真を撮り忘れましたが、今回のポイントはショウガを効かせたタレ。
たっぷりすりおろしたショウガに、ゴマ油、醤油少々、塩、煮切ったみりんと酒を入れてみました。塩ショウガ焼きのイメージで思いつきで作ったので分量は適当。ショウガとごま油を塩味を基本に味付けるイメージ。醤油は香り付け程度でした。ショウガがきりっと効いて、ゴマ油のコクと塩味で箸がついつい進みます。
食べ方は普通の鍋と違い、鍋用の取り皿にタレを入れておいて、具材は違う皿に取ってタレに漬けて食べます。スープで薄めません。その方がショウガの香りと刺激を楽しめます。
美味しかったので、もう少し研究してみようと思います。
材料、かつお菜、ネギ、厚揚げ豆腐、鶏ひき肉(水炊き用でもOK)。
かつお菜は九州地方ではポピュラーな野菜です。お湯を通すとそこはかとなくかつおの香りがする、ジューシーな野菜です。近所の農協で売ってます(うちは神奈川県です)
鍋に鶏スープ(前日に茹で鶏を作ったのをとっておいたもの)を張って、具材を煮込めば簡単完成。
鶏肉だんごには、ゴマ油と塩を少々加えて練りました(味噌やネギを入れてもおいしそう。)
写真を撮り忘れましたが、今回のポイントはショウガを効かせたタレ。
たっぷりすりおろしたショウガに、ゴマ油、醤油少々、塩、煮切ったみりんと酒を入れてみました。塩ショウガ焼きのイメージで思いつきで作ったので分量は適当。ショウガとごま油を塩味を基本に味付けるイメージ。醤油は香り付け程度でした。ショウガがきりっと効いて、ゴマ油のコクと塩味で箸がついつい進みます。
食べ方は普通の鍋と違い、鍋用の取り皿にタレを入れておいて、具材は違う皿に取ってタレに漬けて食べます。スープで薄めません。その方がショウガの香りと刺激を楽しめます。
美味しかったので、もう少し研究してみようと思います。
PR
関東地方は昨日、今日とようやく寒さが緩んで春の気配。近所の農協でふきのとうをみつけたので、さっそく大好きなふきのとう味噌を作ろうと買ってきました。
苦いのが好きなので下茹ではしません。色が変わらないように包丁で切るそばから、ボウルの水に放り込んでいきます。春の色ですねー。
炒め始める前に調味料を準備しておきます。味噌にみりん、醤油を少し入れたものです。
手早く水を切って、油を引いたフライパンで炒めます。
油が回ったら調味料を混ぜます。味噌は焦げやすいので火加減注意です。
うちのは味噌味のふきのとうといった感じです。ふきのとうの苦味を楽しむ感じ。昼のお弁当に入れてみました。
もうすぐ春ですね。
最後は、TAMA奥さまが作ったその名も「デヴィル・チキン」
メキシコ料理の鶏肉のチョコレート煮にヒントを得て作ったそうです。レシピは不明(今度聞いておきます)鳥の手羽先、手羽元をトマト、ハーブ、赤ワイン、ドライフルーツ、チョコレートなどで煮込んだそうです。もちろんチョコは甘くないやつですが、カカオが香ばしくて深みを出していて、美味しかったです。
デヴィル・チキンという名前は、真赤な溶岩みたいにくつくつと煮えているのを見て思いついたそうです。
昨日は自宅で仕事。一日中パソコンに向かっていました。昼下がりのOUR HOUSEです。
苦いのが好きなので下茹ではしません。色が変わらないように包丁で切るそばから、ボウルの水に放り込んでいきます。春の色ですねー。
炒め始める前に調味料を準備しておきます。味噌にみりん、醤油を少し入れたものです。
手早く水を切って、油を引いたフライパンで炒めます。
油が回ったら調味料を混ぜます。味噌は焦げやすいので火加減注意です。
うちのは味噌味のふきのとうといった感じです。ふきのとうの苦味を楽しむ感じ。昼のお弁当に入れてみました。
もうすぐ春ですね。
最後は、TAMA奥さまが作ったその名も「デヴィル・チキン」
メキシコ料理の鶏肉のチョコレート煮にヒントを得て作ったそうです。レシピは不明(今度聞いておきます)鳥の手羽先、手羽元をトマト、ハーブ、赤ワイン、ドライフルーツ、チョコレートなどで煮込んだそうです。もちろんチョコは甘くないやつですが、カカオが香ばしくて深みを出していて、美味しかったです。
デヴィル・チキンという名前は、真赤な溶岩みたいにくつくつと煮えているのを見て思いついたそうです。
昨日は自宅で仕事。一日中パソコンに向かっていました。昼下がりのOUR HOUSEです。
TAMAさんが天然酵母でオーガニック全粒粉100%のパンを焼き上げました(焼いたのはホームベーカリーですが…笑)でも材料の配合はTAMAさんオリジナルです。本に載っているレシピの四分の一の砂糖の分量にしてよりヘルシーです。美味しそうに焼きあがってます。
またまた朝ごはん。全粒粉のパンはどっしり噛み応えもあって腹持ちも良いです。
パンってなんだか幸せな気持ちになりますね。
KURIさんはホームベーカリーでうどんに挑戦。
昆布とカツオで出汁をとっておいしいざるうどんの完成です。
寒さも本格的になって、ストーブ大活躍です。陽だまりのように優しくポカポカと暖めてくれます。
裏山の雑木林は葉が落ちて、日当たりが良くなりました。すっかり冬ですね。
今年もあとわずか。今年も1年元気に過ごしてこれたことに感謝です。
またまた朝ごはん。全粒粉のパンはどっしり噛み応えもあって腹持ちも良いです。
パンってなんだか幸せな気持ちになりますね。
KURIさんはホームベーカリーでうどんに挑戦。
昆布とカツオで出汁をとっておいしいざるうどんの完成です。
寒さも本格的になって、ストーブ大活躍です。陽だまりのように優しくポカポカと暖めてくれます。
裏山の雑木林は葉が落ちて、日当たりが良くなりました。すっかり冬ですね。
今年もあとわずか。今年も1年元気に過ごしてこれたことに感謝です。
TAMAさんのたっての希望で、ホームベーカリーを購入しました。
昨日、届いたようでKURIさんが仕事から戻るとすでに食パンが焼きあがっておりました。
焼きたてが美味しくって、小さめの一斤でしたがオリーブオイルをつけたり、サラダやおかずでペロリと食べつくしてしまいました。
そして今朝は全粒粉パンです。全粒粉を分量の半分使っているので焼き上がりの表面が違います。
早速朝ごはんです。
そしてお昼のお弁当に。昨日の晩ごはんの残りのスペイン風オムレツと野菜にトースト。
食べすぎです 笑
KURIさんは「フワフワ、もっちり」系のパンよりも「ずっしりしっかり、噛めば噛むほど」系のパンが好きなので、全粒粉と水と天然酵母だけのレシピに挑戦してみようと思います。
ホームベーカリー、お餅もついてくれるので正月のお餅もこれでばっちり。楽しみが増えました。
昨日、届いたようでKURIさんが仕事から戻るとすでに食パンが焼きあがっておりました。
焼きたてが美味しくって、小さめの一斤でしたがオリーブオイルをつけたり、サラダやおかずでペロリと食べつくしてしまいました。
そして今朝は全粒粉パンです。全粒粉を分量の半分使っているので焼き上がりの表面が違います。
早速朝ごはんです。
そしてお昼のお弁当に。昨日の晩ごはんの残りのスペイン風オムレツと野菜にトースト。
食べすぎです 笑
KURIさんは「フワフワ、もっちり」系のパンよりも「ずっしりしっかり、噛めば噛むほど」系のパンが好きなので、全粒粉と水と天然酵母だけのレシピに挑戦してみようと思います。
ホームベーカリー、お餅もついてくれるので正月のお餅もこれでばっちり。楽しみが増えました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
KURI
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
自営業
趣味:
料理 薪集め サーフィン
自己紹介:
2006年1月からスタートした私たち夫婦2人の家にまつわる物語。スーパービジネスウーマンのTAMA奥さまとひたすらマイペース自営業者の夫KURIさんの家作りの記録。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析