2007年7月ごろ
最初に出していただいたプランです。最終的なプランとはほとんど違います(同じのなのは2階にリビングがあることくらい…)
今見ると懐かしいものがありますね~。
1F
和室もちゃんとあります。和室は何にも置かず、ストレッチやヨガなど軽いトレーニングに使おうと思っています。正方形の琉球畳を敷く予定です。
和室の入り口横に2階への階段がありますが、この階段をエアリーステップにして、和室を狭くしその前を吹き抜けホールにして2階からの光を取り込み、かつ南側の庭まで視線が行き、広がりを感じさせる空間にするプランも検討しましたが、エアリーステップは全体のコストダウンのためあきらめ…。階段下収納にしたせいか、このあたりの構成に違和感があります。
WICは寝室から洗面へ行くときに玄関を通らなくてもいいように通り抜けられるウォークスルーにしてみましたが、もっと広さが欲しい。浴室横のサーフボード収納への廊下の面積がもったいない。家の中からボード収納へ行けなくてもいいのかも?
空を見たい浴室は一番北側…。隣家の壁しか見えないなあ。全体的に収納が少ない感じもします。1階は不満多しです。
2F
1階から階段を上がってくるとテラスとリビングの間に出てきます。リビングの北側は書斎スペース。そこを通ってキッチン&ダイニングへ。
キッチンは当初はL字を希望。理由は作業スペースが広いこと。デッドスペースが出来やすいと言われますが、実際使うとL字のクランク部分、結構使えます。(ちなみに、KURIさんも台所ヘヴィーユーザーです。)キッチンの裏は食品庫、そこを通ってステップフロアの納戸へ通じています。
キッチンに立つとダイニングとその向こうにテラスが見えるという計算です。南東方向に窓があるので気持ちよく朝食の支度ができそう。焼肉など煙が出るメニューのときはテラスで炭火を熾して思いっきり焼いちゃうこともできます。
2階は結構気に入っていたのですが、気になる点はトイレ。1階も2階もそうですが居室と壁一枚を挟んでトイレというのは嫌です。2階は廊下を作るつもりはないのでこれをどうやって解決するかが大きな問題となりました。薪ストーブはまだ入っていません。1階の床材は和の雰囲気とモダンさをミックスした感じにしたかったのでバンブーをチョイス。2階はシックに落ち着いた雰囲気にウォルナットを選びました。最終的に2階はヴィンテージっぽい雰囲気を狙って、ダークオークのなぐり調挽板にしたのですが、ウォルナットは高かった。
ハウスメーカー選びのときの積水ハウスのプランはとても気に入っていましたが、それは住林さんには見せませんでした。見せるとどうしてもそれに囚われがちになりそうですし、モラル的にどうかと思いました。住林さんの設計士さんには、住林さんらしさを出して欲しいです。期待してるんですから。
最初に出していただいたプランです。最終的なプランとはほとんど違います(同じのなのは2階にリビングがあることくらい…)
今見ると懐かしいものがありますね~。
1F
和室もちゃんとあります。和室は何にも置かず、ストレッチやヨガなど軽いトレーニングに使おうと思っています。正方形の琉球畳を敷く予定です。
和室の入り口横に2階への階段がありますが、この階段をエアリーステップにして、和室を狭くしその前を吹き抜けホールにして2階からの光を取り込み、かつ南側の庭まで視線が行き、広がりを感じさせる空間にするプランも検討しましたが、エアリーステップは全体のコストダウンのためあきらめ…。階段下収納にしたせいか、このあたりの構成に違和感があります。
WICは寝室から洗面へ行くときに玄関を通らなくてもいいように通り抜けられるウォークスルーにしてみましたが、もっと広さが欲しい。浴室横のサーフボード収納への廊下の面積がもったいない。家の中からボード収納へ行けなくてもいいのかも?
空を見たい浴室は一番北側…。隣家の壁しか見えないなあ。全体的に収納が少ない感じもします。1階は不満多しです。
2F
1階から階段を上がってくるとテラスとリビングの間に出てきます。リビングの北側は書斎スペース。そこを通ってキッチン&ダイニングへ。
キッチンは当初はL字を希望。理由は作業スペースが広いこと。デッドスペースが出来やすいと言われますが、実際使うとL字のクランク部分、結構使えます。(ちなみに、KURIさんも台所ヘヴィーユーザーです。)キッチンの裏は食品庫、そこを通ってステップフロアの納戸へ通じています。
キッチンに立つとダイニングとその向こうにテラスが見えるという計算です。南東方向に窓があるので気持ちよく朝食の支度ができそう。焼肉など煙が出るメニューのときはテラスで炭火を熾して思いっきり焼いちゃうこともできます。
2階は結構気に入っていたのですが、気になる点はトイレ。1階も2階もそうですが居室と壁一枚を挟んでトイレというのは嫌です。2階は廊下を作るつもりはないのでこれをどうやって解決するかが大きな問題となりました。薪ストーブはまだ入っていません。1階の床材は和の雰囲気とモダンさをミックスした感じにしたかったのでバンブーをチョイス。2階はシックに落ち着いた雰囲気にウォルナットを選びました。最終的に2階はヴィンテージっぽい雰囲気を狙って、ダークオークのなぐり調挽板にしたのですが、ウォルナットは高かった。
ハウスメーカー選びのときの積水ハウスのプランはとても気に入っていましたが、それは住林さんには見せませんでした。見せるとどうしてもそれに囚われがちになりそうですし、モラル的にどうかと思いました。住林さんの設計士さんには、住林さんらしさを出して欲しいです。期待してるんですから。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
KURI
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
自営業
趣味:
料理 薪集め サーフィン
自己紹介:
2006年1月からスタートした私たち夫婦2人の家にまつわる物語。スーパービジネスウーマンのTAMA奥さまとひたすらマイペース自営業者の夫KURIさんの家作りの記録。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析