だんだん涼しくなってきたので、いつでも焚けるようにと煙突掃除をいたしました。。。(3ヵ月も放置してたのに、何事も無かったような書き出しですなあ)
ベランダから屋根に登って、煙突のトップから掃除するのが一番簡単なのですが、屋根まで届く高さのハシゴの購入に躊躇しているのでとりあえず室内からやってみました。
どうしてハシゴを買うのに躊躇しているかと言うとハシゴの収納場所が決まっていないからです。ベランダから屋根まで届くハシゴとなると、5.3mの長さが必要ですが、この長さのハシゴは短くしても3.2m。どこに仕舞うの?と考えているうちに涼しくなってしまったのです。
まず家具をブルーシートで覆って、ススの飛散に備えてから煙突を途中で外し、ビニールで三重にスス受けを作ってブラシの棒を通す穴を開け、そこを通したブラシで煙突の中のススを落としていきます。
棒を4本継ぎ足しながら上まで届いたら、今度は引き抜いていきますがこのときが危険です。ビニールにはブラシの棒を通すために穴が開いているので、放っておくとそこからススが飛び出して大変なことになります。
この方法は本やストーブユーザーのブログで紹介されていますが、あんまりオススメできる方法ではありません。屋根に登って上からススを落とすのが一番回りを汚さずきれいに簡単に掃除を済ます方法です。
それで考えたのが濡れタオルでブラシの棒を通した穴をふさぎながら、棒に付いたススをふき取りつつ抜き取る作戦。
途中まではうまく行っておりましたが、ほんの少しの気の緩みで黒いススがサラサラと…。やっぱり次回からは屋根に登ることにします。ハシゴ買わなくちゃ。
そんな訳でとりあえずいつでも薪ストーブ焚ける準備はできました。今年の初焚きはいつでしょう。
IKEA BOOKにOUR HOUSE載りました。3ヵ月前ですが。。。汗
ベランダから屋根に登って、煙突のトップから掃除するのが一番簡単なのですが、屋根まで届く高さのハシゴの購入に躊躇しているのでとりあえず室内からやってみました。
どうしてハシゴを買うのに躊躇しているかと言うとハシゴの収納場所が決まっていないからです。ベランダから屋根まで届くハシゴとなると、5.3mの長さが必要ですが、この長さのハシゴは短くしても3.2m。どこに仕舞うの?と考えているうちに涼しくなってしまったのです。
まず家具をブルーシートで覆って、ススの飛散に備えてから煙突を途中で外し、ビニールで三重にスス受けを作ってブラシの棒を通す穴を開け、そこを通したブラシで煙突の中のススを落としていきます。
棒を4本継ぎ足しながら上まで届いたら、今度は引き抜いていきますがこのときが危険です。ビニールにはブラシの棒を通すために穴が開いているので、放っておくとそこからススが飛び出して大変なことになります。
この方法は本やストーブユーザーのブログで紹介されていますが、あんまりオススメできる方法ではありません。屋根に登って上からススを落とすのが一番回りを汚さずきれいに簡単に掃除を済ます方法です。
それで考えたのが濡れタオルでブラシの棒を通した穴をふさぎながら、棒に付いたススをふき取りつつ抜き取る作戦。
途中まではうまく行っておりましたが、ほんの少しの気の緩みで黒いススがサラサラと…。やっぱり次回からは屋根に登ることにします。ハシゴ買わなくちゃ。
そんな訳でとりあえずいつでも薪ストーブ焚ける準備はできました。今年の初焚きはいつでしょう。
IKEA BOOKにOUR HOUSE載りました。3ヵ月前ですが。。。汗
PR
長崎育ちの私は、幼いころ鳴滝のシーボルト宅跡でよく遊んでいました。シーボルトはアジサイを日本での愛人だった「おたきさん」にちなんでハイドランジア・オタクサという名前でヨーロッパに紹介しました。そんなシーボルト宅跡はアジサイが生い茂って、古井戸や公園などがあって子供の私には格好の遊び場でした。
思い出すのは梅雨どき。雨のあとにこんもりと見事に咲いたアジサイの花です。葉の上には緑色のかわいいアマガエルや大きなカタツリがいて、捕まえてみたり棒でつついてみたりいろいろ遊んだものです…(遠い目)
そんなこともあってアジサイの花は私にはとてもなじみ深い花なのです。
我が家に植えたアジサイも見事に咲いてくれています。
アナベルです。緑色だったのが真っ白に変わりました。頭の大きさほどもある立派な花は清潔感があります。
カシワバ。四年前に植えたときには、ちゃんと育つのかなあと心配なくらい小さな細い苗でしたが、たくさん枝分かれして立派になりました。
梅雨のあいまの晴れの日、もうすっかりまぶしい夏の日差しです。
我が家が掲載されるIKEA BOOKは7月7日発売です。6ページも出ちゃいます。
思い出すのは梅雨どき。雨のあとにこんもりと見事に咲いたアジサイの花です。葉の上には緑色のかわいいアマガエルや大きなカタツリがいて、捕まえてみたり棒でつついてみたりいろいろ遊んだものです…(遠い目)
そんなこともあってアジサイの花は私にはとてもなじみ深い花なのです。
我が家に植えたアジサイも見事に咲いてくれています。
アナベルです。緑色だったのが真っ白に変わりました。頭の大きさほどもある立派な花は清潔感があります。
カシワバ。四年前に植えたときには、ちゃんと育つのかなあと心配なくらい小さな細い苗でしたが、たくさん枝分かれして立派になりました。
梅雨のあいまの晴れの日、もうすっかりまぶしい夏の日差しです。
我が家が掲載されるIKEA BOOKは7月7日発売です。6ページも出ちゃいます。
去年植え替えた駐車場~玄関部分のギボウシが葉盛りです。ギボウシの前はトクサを植えていて、トクサが収拾付かなくなって植え替えたところです。(一年前の記事)ギボウシの葉っぱがちょっと茂りすぎなので剪定して形を整えました。
駐車場まわりは北向きの明るい日陰の庭なのでギボウシにはいい環境なのか、一年前の倍くらいの大きさに成長しています。他の場所もそうですけど、植栽計画は植物の成長を考えてやらないとあっというまに生い茂っちゃいます。
玄関まわりはこんな感じです。
剪定した葉を活けてみました。ギボウシの葉はきれいですね。花瓶が無いので長崎ビードロのビールグラスです。
駐車場まわりは北向きの明るい日陰の庭なのでギボウシにはいい環境なのか、一年前の倍くらいの大きさに成長しています。他の場所もそうですけど、植栽計画は植物の成長を考えてやらないとあっというまに生い茂っちゃいます。
玄関まわりはこんな感じです。
剪定した葉を活けてみました。ギボウシの葉はきれいですね。花瓶が無いので長崎ビードロのビールグラスです。
裏山ではほととぎすが鳴き始め(もう六月ですが…)、初カツオも出回り始めて、値段も安いのでさっそく買ってカルパッチョ風に作ってみました。
多めのオリーブオイルで薄切りにしたニンニクを炒めて香りを移して、カリリと揚がったニンニクは別にとっておきます。
オリーブオイルをすこし冷まして、ハーブ(この日はタイム)とレモン汁、塩を加えてカルパッチョソースはできあがり。
表面を焼いてタタキにしたカツオを適当な大きさに切って皿に並べて、上のオイルソースをかけて完成。
付け合せは、グリルしたズッキーニとアボカド、ルッコラのサラダ。
ニンニクとハーブがカツオによく合って美味しいです。
IKEA BOOKの7月号に我が家を掲載していただくことになりました。
楽しみです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
KURI
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
自営業
趣味:
料理 薪集め サーフィン
自己紹介:
2006年1月からスタートした私たち夫婦2人の家にまつわる物語。スーパービジネスウーマンのTAMA奥さまとひたすらマイペース自営業者の夫KURIさんの家作りの記録。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
2007年9月に家は無事竣工。現在は思いつきレシピの記録、家庭菜園、薪ストーブのことをメインに書き綴っております。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析